• ホーム
  • 認知症の家族介護         
    • 認知症の家族介護         
    • 水分のケア
    • 食事のケア
    • 排便のケア
    • 運動のケア
  • 介護いろいろ
    • 介護保険制度
    • 仕事と介護の両立
    • 気持ちのバランス
    • 介護をもっと楽にする
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

新しい家族介護のカタチ

介護と自分の生活をコントロールできるヒント

  • ホーム
  • 認知症の家族介護         
    • 認知症の家族介護         
    • 水分のケア
    • 食事のケア
    • 排便のケア
    • 運動のケア
  • 介護いろいろ
    • 介護保険制度
    • 仕事と介護の両立
    • 気持ちのバランス
    • 介護をもっと楽にする
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  1. HOME >
  2. 介護食

介護食

認知症と食事の関係|症状を左右する「噛む力」

2025/3/16

しっかりと噛む食事は認知症の症状にも良い影響をもたらします。歯や義歯に問題があれば治療し、食事を美味しく食べるためにも、噛む力を維持しましょう。

認知症ケア 食事のケア

最近の投稿

  • 介護疲れの人に言ってはいけない言葉:疲れた心をさらに傷つけるNGワード
  • 介護が必要な親の災害備蓄:家族で始めるローリングストック法
  • 高齢の親を守る災害対策|離れて暮らす家族ができる安心準備5選
  • 在宅介護の負担を減らす!見守りIoT・ICT機器の選び方と活用事例
  • 【40代50代の介護ストレスをぶっ飛ばせ!】ロックンロール世代の型破り「不良介護」で親と自分らしく生きる!

tefutefu

ケアマネジャーとして10年以上、デイサービスの管理者を5年経験したのち、専門職向けの研修や一般企業向けに仕事と介護の両立についてセミナーを多数実施。現在は新規事業の立ち上げや介護事業所のIT化支援を担当。介護の最新情報を常に追いながら、在宅介護で活かせる「新しい介護のカタチ」を提案するために情報発信中!

カテゴリー

  • 介護をもっと楽にする (27)
  • 介護保険制度 (22)
  • 仕事と介護の両立 (8)
  • 図解や動画で介護を理解 (5)
  • 排便のケア (5)
  • 気持ちのバランス (19)
  • 水分のケア (8)
  • 認知症ケア (28)
  • 運動のケア (2)
  • 食事のケア (3)

Pickup

1
デイサービスの送迎に苦情を言いたい!の前に読むべき背景と解決策

デイサービスの送迎や介護職員への不満や苦情について、実際にどのような背景や解決策があるのかを詳しく解説。利用者やそのご家族が直面する問題を整理し、適切な対応をするための方法を分かりやすくまとめました。

2
認知症で昔に戻るのはなぜ?輝いていた時代がある「回帰型」

認知症の方で、過去の幸せな・あるいは輝かしい時代に戻ってしまう方は、周辺症状の「回帰型」かもしれません。現実に混乱や不安を感じ、何かしらのきっかけで過去へ戻ってしまいます。特徴としてつらそうでなく、幸せそうだったりします。

3
【高齢者の下剤】種類と注意|使い方を誤ると認知症に悪影響

介護が必要な高齢者は便秘に悩む方が多くいますが、下剤を長期間常用することで腸内環境が悪化し、ますます便秘が解消できない悪循環に陥ることがあります。そんなトラブル回避方法をお伝えします。

  • ホーム
  • 認知症の家族介護         
  • 介護いろいろ
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

新しい家族介護のカタチ

介護と自分の生活をコントロールできるヒント

© 2025 新しい家族介護のカタチ