• ホーム
  • 認知症ケア
    • 認知症ケア
    • 水分のケア
    • 食事のケア
    • 排便のケア
    • 運動のケア
  • 介護いろいろ
    • 介護保険制度
    • 仕事と介護の両立
    • 気持ちのバランス
    • 介護をもっと楽に
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

新しい家族介護のカタチ

介護と自分の生活をコントロールできるヒント

  • ホーム
  • 認知症ケア
    • 認知症ケア
    • 水分のケア
    • 食事のケア
    • 排便のケア
    • 運動のケア
  • 介護いろいろ
    • 介護保険制度
    • 仕事と介護の両立
    • 気持ちのバランス
    • 介護をもっと楽に
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

【40代50代の介護ストレスをぶっ飛ばせ!】ロックンロ...

介護疲れの人に言ってはいけない言葉:疲れた心をさらに傷...

介護初心者必見!在宅介護の不安を乗り越える5つのポイン...

【男性介護者の悩み】「男だから」と無理していませんか?...

【合算で節約に】高額医療・高額介護合算制度 シンプルガ...

介護ストレス軽減!介護者と親の「セキュアベース」構築術

  • URLコピー

最近の投稿

  • 認知症の親が『いなくなった』時の対処法|見守りグッズや警察への届け出を解説
  • 高齢者のおむつ外し:在宅介護で無理なく進める方法と注意点
  • 親の介護、受け入れられない気持ちをどう乗り越える?
  • 【男性介護者の悩み】「男だから」と無理していませんか?孤立を防ぐ支援と解決策
  • 介護疲れの人に言ってはいけない言葉:疲れた心をさらに傷つけるNGワード

tefutefu

ケアマネジャーとして10年以上、デイサービスの管理者を5年経験したのち、専門職向けの研修や一般企業向けに仕事と介護の両立についてセミナーを多数実施。現在は新規事業の立ち上げや介護事業所のIT化支援を担当。介護の最新情報を常に追いながら、在宅介護で活かせる「新しい介護のカタチ」を提案するために情報発信中!

カテゴリー

  • 介護をもっと楽にする (28)
  • 介護保険制度 (22)
  • 仕事と介護の両立 (8)
  • 図解や動画で介護を理解 (5)
  • 排便のケア (5)
  • 気持ちのバランス (21)
  • 水分のケア (8)
  • 認知症ケア (30)
  • 運動のケア (2)
  • 食事のケア (3)

よく読まれている記事

1
猛暑で悪化する認知症|夕暮れ症候群の原因は脱水?!今日からできる予防策を図解で解説

認知症の症状が夕方になると悪化する「夕暮れ症候群」。この状態になると家族の介護負担は一気に増加します。夕暮れ症候群の改善方法について図解を用いて分かりやすく解説します。

2
親の介護は仕事をしながらできる?できない?職場にどう伝える?

仕事と介護の両立は簡単ではありません。心に余裕を持つためにも、介護休業法の利用や職場に理解を求めるアクションを起こしましょう。

3
認知症の介護|やさしくできない自分を責めないで

認知症の家族介護は、精神的・肉体的に大きな負担がかかります。一人で抱え込まず、介護保険サービスや専門家の支援を利用し、感情を適切に表現しながら、周囲のサポートを受け入れることが重要です。

4
介護者の孤立・孤独感…その原因と今日からできる解消法

「誰にも分かってもらえない」介護の孤独に悩んでいませんか?その原因と、今日から試せる具体的な解消法や相談先、一人で抱え込まないための支えを見つけるヒントをお届けします。

5
親の介護をしている人にかける言葉|立場別の寄り添い方

介護は心身の負担だけでなく、葛藤や孤独感を伴うこともあります。そんな介護者の心に寄り添うための言葉には思いやりだけでなく、状況や立場に応じた適切さが求められます。

  • ホーム
  • 認知症ケア
  • 介護いろいろ
  • 図解でわかる介護の話
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

新しい家族介護のカタチ

介護と自分の生活をコントロールできるヒント

© 2025 新しい家族介護のカタチ