- 新しい家族介護のカタチHOME >
- tefutefu_11210417
tefutefu_11210417

ケアマネジャーとして10年以上、デイサービスの管理者を5年経験したのち、専門職向けの研修や一般企業向けに仕事と介護の両立についてセミナーを多数実施。現在は新規事業の立ち上げや介護事業所のIT化支援を担当。介護の最新情報を常に追いながら、在宅介護で活かせる「新しい介護のカタチ」を提案するために情報発信中!
介護と自分の生活をコントロールできるヒント
2025/3/16
高齢だからと食の細さを放置してしまうと「低栄養」となり、体力や気力が一気に低下してしまいます。介護量が増え、認知症のリスクも高まることから低栄養の予防はとても大切なこととなります。
2025/3/11
認知症の方が興奮して粗暴になったり、落ち着かずに歩き回ったりする場合は、周辺症状の「葛藤型」かもしれません。説得や抑制しても効果がなく、お互い疲れるまで続くことも。このような場合にできるケア方法をお伝えします。
2025/4/14
認知症の方で、過去の幸せな・あるいは輝かしい時代に戻ってしまう方は、周辺症状の「回帰型」かもしれません。現実に混乱や不安を感じ、何かしらのきっかけで過去へ戻ってしまいます。特徴としてつらそうでなく、幸せそうだったりします。
2025/3/11
認知症の周辺症状は3つのタイプに分けられます。 ①葛藤型:状況に対して強く反応する 興奮、暴言、暴力、徘徊、収集癖、異食 ...
2025/3/16
仕事と介護を両立するだけでも大変なことですが、介護が必要な親が認知症を発症していると、さらに生活をコントロールできない状 ...
2025/5/10
介護が必要な高齢者がトイレでなかなか便が出ないとき、姿勢をよく観察してみましょう。猫背になっていたり、背筋を真っすぐ上に伸ばしたままでいきんでいないでしょうか。
2025/4/29
ワンオペ介護と仕事の両立は、ノウハウが分かれば必ず何とかできます。不安や心配だらけでしょうが、仕事を辞めずに、自分の人生を諦めないマインドで乗り切れるように介護をマネジメントしていきましょう。
2025/8/3
認知症の方で急に怒り出したり、イライラと落ち着かない症状が続く場合は、便秘が原因かもしれません。便秘になると腹部や肛門付近の不快感が増して、興奮状態を引き起こします。便秘を解消すると怒りっぽさも改善します。
2025/3/16
普段の生活に介護という役割が加わることで疲労が増し、仕事や家庭に影響を及ぼすことがあります。介護うつは誰にでも起こる可能性がありますが、改善や回避することができる可能性が高いとも言われています。
2025/3/16
介護が必要な高齢者は便秘に悩む方が多くいますが、下剤を長期間常用することで腸内環境が悪化し、ますます便秘が解消できない悪循環に陥ることがあります。そんなトラブル回避方法をお伝えします。