tefutefu_11210417

ケアマネジャーとして10年以上、デイサービスの管理者を5年経験したのち、専門職向けの研修や一般企業向けに仕事と介護の両立についてセミナーを多数実施。現在は新規事業の立ち上げや介護事業所のIT化支援を担当。介護の最新情報を常に追いながら、在宅介護で活かせる「新しい介護のカタチ」を提案するために情報発信中!

認知症と食事の関係|症状を左右する「噛む力」

2025/3/16

しっかりと噛む食事は認知症の症状にも良い影響をもたらします。歯や義歯に問題があれば治療し、食事を美味しく食べるためにも、噛む力を維持しましょう。

高齢者が歩けなくなったら|効果的な歩行訓練

2025/8/3

高齢になり、寝たきりなどで歩かない日が続くと、歩き方を忘れてしまうことがあります。忘れたら思い出すように歩行訓練を続けることが重要です。

介護認定の訪問調査とは?ケアマネ直伝【当日の注意点】

2025/3/20

介護認定の訪問調査を多く行ってきた経験を基に、注意事項をまとめました。質問される内容も載せています

【ケアマネが解説】認知症の夕暮れ症候群で「困ったらこれ」!水分補給で症状を和らげるコツ

2025/6/30

認知症の夕暮れ症候群でお悩みの方へ。夕方の徘徊や興奮、もしかして脱水が原因かも?ケアマネが教える、症状を和らげる水分補給のコツと対策。

介護保険の申請方法|まるっと早わかり

2024/8/10

「要介護(要支援)認定」申請から認定が決まるまでをシンプルに解説。まるっと早わかり、これだけ押さえておけば安心です!

介護のストレスに限界を感じたら|5つの役立つ対処法

2025/3/16

介護のストレスを軽視すると、いつの間にか精神的に追い詰められ、「介護うつ」を引き起こす場合もあります。ストレスから自分を守る方法を5つのコツとしてお伝えします。

そうだ!地域包括支援センターに相談しよう

2025/3/16

地域包括支援センターは介護のよろず相談所です。高齢者に関わる人であれば誰でも相談できます。介護について不安があれば、早めに相談しましょう。

介護中の食事準備、時短こそがカギ!忙しい日も乗り切る調理ワザ

2025/6/2

介護中の食事準備に悩んでいませんか?時間がない毎日でも、無理なく乗り切るための時短調理ワザや、冷凍弁当、栄養補助食品の活用術をご紹介。

高齢者の脱水症は要注意!認知症にも影響する水分不足

2025/3/16

認知症の落ち着きのない症状は、水分不足が原因かも?!高齢者は体内からたった250mlの水分が不足するだけで、認知力や活動性に影響を及ぼします。

介護のために仕事を辞めない|ビジネスケアラー3つのマスト

2025/3/16

ビジネスケアラーになっても介護離職しないためには、どうすればいいのでしょうか。働きながら介護を続けていく上での3つのポイントを解説していきます。